Windows10でEdirolのPCRシリーズを使用する方法
※自己責任でお願いします。
Windows10になって、EdirolのPCRシリーズが非対応になってしまいました。
「半強制的にアップデートされて、周辺機器が対応してないってどういうことだ!?買い換えろってこと!?」と、イラッとした方も多いと思います。私もその一人。
結論から言うと、Windows8用のドライバを改造することでインストール・使用ができるようになります。
元ネタはCakewarkのユーザーフォーラム(英語)です。
やることは下記の2点です。
1、Windows8用のドライバを書き換える
2、インストール時に起動オプションで、ドライバー署名の強制を無効にしてインストールする
ちょっとPCに詳しい方だったら簡単な作業だと思います。
まずはWindows8用のドライバをローランドのサイトからダウンロードしてきます
ダウンロードしたら、中に入っているINFファイルを書き換えます。
32bitOSの場合→Files\32bit\Files\RDIF1027.INF64bitOSの場合→Files\64bit\Files\RDIF1027.INF
メモ帳などで開いて、中に記述してある以下の部分を書き換えます。
32bitOSの場合→「NTx86.6.2」を「NTx86.10」
64bitOSの場合→「NTamd64.6.2」を「NTamd64.10」
2カ所あるはずです。
ドライバの改造は異常で終了です。
書き換えた「6.2」はWindows8を表し、「10」はWindows10を表します。
こうする事で「Windows10用のドライバですよ」と偽装することになります。
↓ちなみに修正を行ったドライバです。
pcr_w81d_v101_4win10
次に、起動オプションで、ドライバー署名の強制を無効にしてインストールします。
起動オプション付きでWindowsを再起動します。
「更新とセキュリティ」を選択します。
左のメニューから「回復」を選択し、右の「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動する」を選択します。
「詳細オプション」を選択します。
「トラブルシューティング」を選択します。
「スタートアップ設定」を選択します。
しばらくすると「スタートアップ設定」の画面になるので「再起動」を選択します。
「スタートアップ設定」画面で「7)ドライバー署名の強制を無効にする」を選択します。
(数字の7を入力)
Windowsが再起動がします。
その後はいつも通りログインし、ドライバのセットアップを実行します。(PCRは外しておく)
※すでに古いバージョンのドライバーがインストールしてある場合は、アンインストールして上記の起動オプション付きで再起動をする必要があります。
「次へ」を選択します。
「このドライバーソフトウェアをインストールします(I)」を選択します。
※この画面にたどり着かない場合はドライバの書き換えが間違っているか、起動オプション付きで再起動されていないと思われます。
準備ができたらPCRを接続します。
無事終了です。
これでPCRが今まで通り使用できるハズです。これかもPCRは現役で活躍してくれるでしょう。
正式にドライバをリリースしてくれたらよいのですが、いろいろ大人の事情がありそうですからね……。
あくまでも、自己責任でお願いします。
PCR-800持ちで困っていたのですが
こちらの記事のおかげで助かりました。
お役に立てて嬉しいです。
使い慣れた機材って愛着がありますよね。
アサインの仕方が分かりません。
USBで通信はできるようになったものの、
エディターが、ウィンドウズ8までしか対応していないため、
ウィンドウズ10でセットアップしようと思っても、起動できません。
アサインできません。教えていただけないでしょうか?
PCRエディター起動しないという事でしょうか?
私はV2.1.0のPCREditorをWin10で使用していますが、特別な事を行わずにインストールしたと思います。
アサインに関しては積極的に使う事は無いので不勉強なところはありますが、動作に問題ないように思えます。
一度ver2.1.0を試してみてはいかかでしょうか。
↓Rland PCR Editor Ver.2.10 for Windows Vista / 7 / 8
https://www.roland.com/jp/support/by_product/pcr-300/updates_drivers/2e003cf3-d8f6-4b9a-a402-8f3f016a742b/
最近 キーボードを使いたくなって購入しました。
これを見て参考になりました。
管理人様、
はじめまして。
PCR-A30を使用していて、WINDOWS10のドライバーについて検索していてこちらにたどり着きました。
同じように行って、PCRをPCに接続するところまでは同じようになるのですが、接続しても全く何も起こりません。
電源はPCから供給する形式のUSBケーブルを使用しています。
何が問題なのでしょうか?
お手数ですが、可能であれば教えてください。
はじめまして。
A30は経験がないのですが、以下の2点でうまくいってない場合が多いです。
1.古いドライバが削除できてない。
Windows8系からのバージョンアップでなく、最初からWindows10であれば問題ないですが、間違ってWin8系のドライバを入れていたのなら削除後、再起動してからドライバをインストールする。
2.「ドライバー署名の強制を無効にする」が上手くいってない。
ここで引っかかる場合が多いです。
「コントロール パネル」>「ハードウェアとサウンド」>「デバイスとプリンター」に「PCR」があればドライバのインストールは、できてるかなと思います。
あとはDAWが認識してるかをチェックしてください。
USBバスパワーは大丈夫なハズですが、古いPC等はUSBの規格としてグレーなところがあるので、ACアダプタがあれば使用した方がよいかなと思います。
素晴らしいです。おかげさまでインストールできました♪感謝致します!
初めまして、つい最近何も考えず中古でPCR-1を買いドライバーが存在せず、こちらのサイトにたどり着き、安心したのですが、何度試してもUSBで接続する段階で認識されなくなります。デバイスとしては「ほかのデバイス」として認識されているようです。お力添えいただけないでしょうか?
おそらくですが、デバイスが上書きできない状態なのかもしれません。
認識された「ほかのデバイス」を削除して、一旦電源を落としてから再度ドライバのインストールをやってみたらうまく行くかもしれません。
デバイスの削除はコントロールパネル等からの削除で十分だと思います。
一旦電源を落として再度、起動させる事でデバイスが綺麗に削除される場合が多いようです(再起動ではありません)
それと、PC側のUSBポートを変えるのも効果的な場合があります。