
多分、ギターリフィニッシュで最初につまずくポイント
「スタッドボルトを抜く」
みんなわからないと思いますよ、抜き方。
人生でそう何度も抜く物じゃありませんからね、スタッドボルト。
まず「スタッドボルト」とは何か?という人向けに簡単に説明すると、レスポールタイプのブリッジやテールピースを取り付けるための土台です。
大きめのナットがボディに
埋め込まれてると思って良いです。(下記のグレーの部分がスタッドボルトです)
接着などは行われず、ガッチリとはめ込んである状態です。
これを抜くのが大変……ですが、やり方を知れば簡単です。
同じサイズのボルトを用意し、水道用等のプラスチック・パイプ、それとボルトが落ち込まないような板やワッシャーを用意しします。
そして、ボルトを締めればスタッドボルトが引っ張り上げられます。
原理は実に簡単です。適当な物で作っても構いません。
私が用意したのはペットボトルの上部分。
ノコギリでなかなか切れなかったので、半田ごてで溶断しました。
ボルトはブリッジのボルトをもってホームセンターへ。
同じ太さ・ピッチで、少し長めの物を購入。
それと、ボルトがペットボトルのキャップを突き破らないように、大きめのワッシャーも購入。
ボティに傷が付くのを防止するために100均で印鑑マットを購入。
スタッドボルトより少し大きめの穴を開けておきます。
あとは図のような状態に組み立ててボルトを回すだけ。
ただ、スタッドボルトの穴が貫通してないタイプだった為、ある一定以上は抜けませんでした。
なので、適当な板を間に挟んで、高さを稼いで繰り返す事で無事抜けました。
やってる事は簡単なのですが「自分でギターをバラしてる」って実感が大きい作業です。
特に難しい事は無いので、丁寧にやれば大丈夫かなと思います。
コメント