Epiphone SGのメンテナンス
何とかジャンクで購入したEpiphone SGのメンテナンスが完了しました
今ままで手こずってたのは「ピックアップのネジ」です。
純正のハムバッカーが付いているのですが、高さを調節するネジ頭が、ほぼバカになってました。
「あ~これ、回せなくなるなぁ」と思い、ネットで購入。
ミリかなと思って購入したら違う。
インチだったのかと思って購入しても大きさが違う。
このネジのサイズは一体何なんだ!?と思いながら検索しても出てこず、結局は海外(英語)のサイトでわかりました。
ネジ頭が約2,9mmの「#4」と言われる奴でした。
早速検索。
売ってるサイトが無い……
探し方の問題なのかもしれないけど、見つからない
結局「wish.com」を使用。(AliExpressでも見つからなかったor値段が高かった)
wishは良い評判は聞かないので、心配だったのですが、結果は発注から2週間程度で届きました。
これでやっとメンテが次のステップに行けます。
……「モノづくり日本」って何かのファンタジーだったのだろうか!?
ネジ1本まともに手に入らない状態で。世界と戦えと!?
『日本人は真面目で勤勉、人が良い』
労働生産性の低さが大問題になってたり、ちょっと結果出した人には物陰から誹謗中傷……これもファンタジーだなぁ
ネジを交換するのですが、ピックガードがネジを噛んでる(ネジ山が切れてる)……穴を少し大きくして対応。
こういったところが雑。
元々、工数や精度を落とす事で価格を下げようとしたのだろうけど……うん、雑ですね。
ピックアップの位置をかなり高めにセッティングするので、ネジに添付されてたスプリングを半分にカット。
……カットし過ぎました。1/4カットするぐらいで良かったです
組付けて無事完成!
ピックガードのネジも交換すればよかったかな。それはまた次の機会に。
あとはストラップピンの位置変更とオクターブチューニングぐらい。
現時点でかなり良い感じになってきてます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません